突然死・・・みたいなものもあるらしいですが、私の場合は、そうではありませんでした。
BIOSのエラーなども半年前くらいから出ており、バックアップしなければ~と思いつつも、ごまかしごまかし使い続けてしまいました。
直前の症状は、突然、モニターへの信号が無くなり、画面が真っ暗??
仕方がないので、強制終了させ、再起動するとまた普通に使える状態で、そんなことが約1か月くらいで数回ありました。
昨日、ちょっと席を空けている間に、また信号が無くなっていて・・・
あ~またか~。。。
と思いつつ、いつものように、再起動・・・BIOSの画面が消えて、いくら待ってもWindows10が立ち上がってこない???
何~~~~~とうとうきたか。
きてしまったか~~~。
そんな感じでした。
そんなに詳しいわけではないけれど、他のPCで調べながら、どうしたら??
HDDを取り出して、他のPCに接続すればもしかしたら、データは救えるかも??との情報を目にし、早速作業開始!
HDDの取り出し
SATA→USBのハードディスクケース購入
③一番近い、ケーズデンキ平塚店にバイクを飛ばし、行ってきました。
店員さんが親切に声がけいただいて、事情を説明して売り場へ
あまり種類は多くはなかったけれど、目的のもの3.5インチHDDをUSB3.0でつなぐケース付きのものを購入しました。
ケーブルだけのものもありましたが、HDDを裸のまま置いておくのもどうかな??
と思い、ケース付きにしました。
価格は2,948円
ちなみにPayPayで購入。
カードを作ると、5%OFFらしいですが、そこまで頻繁に使用しないことと、急いでいたので、それは無しにして、帰りました。
組み立て
④商品を開封したところ
・本体ケース
・電源アダプター
・USBケーブル
・ネジ、ドライバー
が付属してあり、特に何も用意せずとも組み立てができました。
接続
⑤早速、別のPCに接続し、起動してみました。
ネット上の情報では、つなげば大きなトラブルではない限り、通常の外付けドライブのように認識する・・とありましたので、期待していましたが、接続しても認識されず・・・???
さらに調べてみると
⑥ディスク管理画面で表示されれば何とかなるとのこと。
※ディスク管理の見方
スタートマーク>右クリック>ディスク管理
見てみると・・・
ディスク0 ベーシック オンライン(問題ないHDD)の下に
ディスク2 ベーシック オフライン(問題のあるHDD)が表示されていました。
しかし、オフラインのままだと、認識されていないので、なんとなしにオフラインをクリックしてみたら・・・
オンラインになり、認識されるようになりました。
これが正解だったかどうかは、正直わかりませんが、認識されて、フォルダーイメージが見れるようになり、早速、必要なデータをつないだPCにコピーしました。
現在は、外付けディスクとして使用する予定でいますが、いつ壊れても良いように、必要なデータだけは退避させ、使っていこうと思います。